2022年7月26日火曜日

【夏休み】夏季休業中に教員がしていること

  長い夏休みが始まりました。この期間にやることは何か上げていくと・・・。

【決まっていること】 

 ・三者懇談(生徒と保護者で4月からを振り返ります。)

 ・小中連携(小学校と中学校で情報交換を行う会。)

 ・センターでの研修(今年は情報教育担当のため、情報の研修があります。教員の年次によっては、初任者研修、2年次研修などがあります。)

 ・市内の研修会2つ(教科の研修(もちろん理科)ともう一つ情報の会の研修)

 ・メンタルヘルス研修会(校内でメンタルヘルスの研修をします。)

 ・部会、学校運営会議

 ・部活動指導(熱中症対策もあり、規定が厳しくなりましや。)

 ・野外活動の下見、説明会の準備、教育委員会に提出する書類の準備

 ・修学旅行の業者選定

 ・補講(普段対応できない生徒への対応)

 ・備品チェック(税金で買わせていただいているので、これは重要です。)


 上記は、夏休み中にすることは決まっています。もう終わったものもありますが、意外と忙しいのです。そして、この合間をぬってやっておくべきことは・・・


 ・新学期に向けての授業作成(プリント、授業案等)

 *HPも充実させたいと思います。

 ・時間割の作成(担当だからできるところまでやらないといけないのです。)

 ・試験の作成(こういう時にやっておかないと時間がない。)

 ・理科薬品管理チェック(定期検査を劇物毒物はやる必要があります。)

 ・理科消耗品のチェック(今後の授業に向けて必要なものは買っておく)

 

 そして、楽しみにしているのは「全国中学校理科教育研究大会三重大会」への参加です。ここで久しぶりに全国の先生とお会いできるのを楽しみにしています。

 さて、上記のことができるか。自分との戦いが始まります。

2022年7月17日日曜日

夏休みの課題何する?

 久々の投稿です。

いよいよ、夏休みのが始まります。

なんとか、このホームページも整理して、そして、充実しようと思う今日この頃です。

さて、部活の試合の関係で、土日も勤務で、二十連勤というハードな6月7月でしたか、なんとか昨日から休みをもらってます。昨日、今日の休みが終われば、2日学校でそして夏休みに入ります。


夏休みといえば、課題をどうするかがありますが、今年は鍛刀している、一年生、二年生、こんな感じでやってみました。

◯共通課題

・科学研究をドキュメントで作成、classroomで提出

◯一年生

・好きな動植物を調べてまとめる

◯二年生

・みんなで周期表を作ろう。


今年は、タブレット端末を持ち帰るということで、科学研究をドキュメントで作成するようにしてみました。とりあえず、やり方の流れみたいな資料をclassroomにアップして、自分で写真を撮ったり、調べたりして、自由にやるように指示しました。

作品として、街の審査会に出品できそうなものはデータを取り出し、プリントアウトする予定です。

一年生は、絵が得意な生徒も多いので、動植物を好きなものを調べて手書きでやらせてみます。

二年生は、自分の出席番号と抽選で当たった番号の原子番号の元素を調べてスライドにまとめて提出ということで、全員で学年の周期表を作ろうをやってみました。

昔はよく、プリントを刷って、過去問とかもやってたのですが、ありがたいことに、いまはいろんなサイトとか、うちの街の教育委員会が復習ソフトとかをある会社と締結してくれて、自由に使えるので、やる生徒はやるし、特にないかなと。

何はともあれ、約一ヶ月、自分も含めて、充実した日々を送りたいものです。

【裏版】第69回全中理三重大会旅行記

 *この内容は、理科というよりも、「第69回全中理三重大会」の裏で、何があったかという内容が含まれます。気軽に読んでいただければと思います。 【初日(8月8日(火))】  うちの地域を10時半に出発!しかーし、家庭の事情で、指定していた便に乗れず、後の便の自由席へ変更(><)。座...